2020/05/09
毎日家族のために働いてくれるお父さん。ですが、面と向かってお礼をいうのは何だか気恥ずかしいものがありますね。お父さんの方でも、突然お礼を言われたら何かねだられるのかと勘繰るかもしれ ...
2020/05/07
70歳というと世間では高齢者とよばれる年齢です。平成22年の内閣府の「高齢者の日常生活に関する意識調査」によれば、高齢者の殆どはしっかり3食をとっていました。それだけ食への関心が高 ...
2020/05/03
家の中でトイレほど使う場所はありません。1年365日それも1日に何回も使います。だからこそトイレはきれいにしておきたいところです。ですがトイレの掃除はニオイや汚れが落ちにくくて苦手 ...
2020/05/01
見映えのため、健康のため、ダイエットが求められているシーンが増えています。ダイエットの必要性は理解できても、ハードな運動やつらい食事制限は遠慮したい・・・。そんな人の間で人気なのが ...
2020/04/29
ヨガを始めた目的というと美容・健康でしょう。日本のヨガマーケット調査2017によれば、女性の2割が美容・ダイエットを目的としてヨガを始めていました。効果については約7割の人が身体の ...
2020/04/27
5月の第2日曜日の「母の日」では、カーネーションなどの花を贈るのが定番です。注)今年は、5月を母の月として、お祝いを分散することが推奨されています。でも贈物が毎年同じ花というのもつ ...
2020/04/25
睡眠は生きていく上で不可欠なものです。しっかり取らないと健全な生活を送れません。同じように、生きていく上で必要な行為に呼吸があります。呼吸は鼻から吸って鼻から出すのが基本です。鼻道 ...
2020/04/18
人はどのような時に眠くなるのでしょうか?最近の研究によると睡眠の要求の周期と体内時計の周期の2つの周期が「眠気」になるそうです。(参考Newton別冊睡眠の教科書)では具体的に何時 ...
2020/04/15
思い出が詰まった写真は見ていて楽しいものです。写真撮影が趣味である人はもちろんですが、気に入った写真は家族や友人などの近しい人に見てもらいたくなります。最近ではSNSやblogなど ...
2020/04/13
ダウン症は染色体の異常で生じるものです。その症状は、いろいろあります。○○症からくる”イメージ”は、将来の生活にお金がかかるような印象を与えます。実際にネットにあるダウン症の解説で ...
2020/04/11
身近な行為である睡眠。睡眠には多くの役割があります。肉体の疲労回復や成長、外部からの情報の整理と格納(記憶)、が代表的なものです。睡眠不足は健康に悪い影響があります。糖尿病・痴ほう ...
2020/04/09
学校の授業参観や普段の生活で、「子供の姿勢が気になる」という人が増えています(例えば子どものからだと心連絡会議(2015)「子どものからだの調査2015」)。背中が曲っている「背中 ...
2020/04/05
美容と健康は多くの人が気にしているところです。インドで修行法として生まれたヨガは、呼吸、瞑想そしてアーサスと呼ばれる姿勢(ポーズ)の3つが基本です。ポーズをとることが大切なように思 ...
2020/04/03
新幹線は国内の出張や旅行の代表的な移動手段です。定刻どおりに目的地に着く正確さは折り紙付きです。その信頼と便利さから多くの人が利用するので、自由席では座れないこともしばしばあります ...
2020/04/01
五月五日は端午の節句です。五月の最初の午(うま)の日のことでした。それが奈良時代の頃から、午(ご)=五となって五月五日となったそうです。その端午の節句では、鯉のぼりを飾ります。これ ...
記事一覧