お正月、バレンタイン、五月の節句、ハロウィン、クリスマスや、季節毎のお祭りや観光情報などをまとめました。
2020/05/29
工作といえば、自由研究と並んで夏休みを代表する宿題です。お店やネットショップをのぞけばいろいろな宿題に合うようないろいろな工作セットが売られています。お金を払えば簡単に”用意された ...
2020/05/23
毎年、七夕の季節が来るとあぁ、夏が始まるなあと感じます。子供の時から七夕が終わると、もうすぐ夏休みが始まって花火に、お祭りにイベントがたくさんあって、と夏のエンジンをかけるイベント ...
2020/05/09
毎日家族のために働いてくれるお父さん。ですが、面と向かってお礼をいうのは何だか気恥ずかしいものがありますね。お父さんの方でも、突然お礼を言われたら何かねだられるのかと勘繰るかもしれ ...
2020/05/07
70歳というと世間では高齢者とよばれる年齢です。平成22年の内閣府の「高齢者の日常生活に関する意識調査」によれば、高齢者の殆どはしっかり3食をとっていました。それだけ食への関心が高 ...
2020/04/27
5月の第2日曜日の「母の日」では、カーネーションなどの花を贈るのが定番です。注)今年は、5月を母の月として、お祝いを分散することが推奨されています。でも贈物が毎年同じ花というのもつ ...
2020/04/01
五月五日は端午の節句です。五月の最初の午(うま)の日のことでした。それが奈良時代の頃から、午(ご)=五となって五月五日となったそうです。その端午の節句では、鯉のぼりを飾ります。これ ...
2020/03/31
5月と言えば多くの祝日がありますが、その中でも端午の節句の5月5日の祝日は子供の成長と成功を祈った伝統行事の日です。そんな日に欠かせないものに柏餅、兜、五月人形そして鯉のぼりがあり ...
2020/03/29
子どもの日を代表するものといえば五月人形に鯉のぼり。とくに新緑映える五月の青空に泳ぐ鯉のぼりは、子供の日に欠かせないものです。そんな鯉のぼりですが、揚げる時期はいつなのかご存じです ...
2020/03/24
家族のためにがんばってくれているお母さんに感謝の気持ちを伝えたい。そして喜んでもらいたい。それなら母の日にプレゼントを贈るのが一番でしょう。そこで問題になるのが「何を贈るのか?」と ...
2020/02/23
日本の春と言えば桜。桜といえば卒業式。レコチョクなどで”卒業”をキーワードに検索すればすぐに100曲程度が出てきます。卒業式は、人々の思い出に残る行事であることが分かります。その卒 ...