2020/12/07
子どもには反抗期がつき物で、人生で反抗期が2回くると言われています。一番最初に来るのが、幼児期に来るイヤイヤ期である「第一次反抗期」で、2回目に来るのが、小学生高学年頃から中学生く ...
2020/04/13
ダウン症は染色体の異常で生じるものです。その症状は、いろいろあります。○○症からくる”イメージ”は、将来の生活にお金がかかるような印象を与えます。実際にネットにあるダウン症の解説で ...
2020/04/09
学校の授業参観や普段の生活で、「子供の姿勢が気になる」という人が増えています(例えば子どものからだと心連絡会議(2015)「子どものからだの調査2015」)。背中が曲っている「背中 ...
2020/03/27
「『子供は風の子・・・』だから外で遊ぶもの」なんて言われていました。外でおもいっきり体を動かしたり、草花や動植物に触れたりするのは、子供の成長にとって大切なことです。その一方で、都 ...
2020/02/04
近年、共働きの家庭が増えています。男女共同参画局による「男女共同参画白書平成30年版」によると、昭和55年以降、共働き世帯は年々増加していて、平成29年ではおよそ3分の2の世帯が共 ...
2019/12/15
内閣府の「平成30年度青少年のインターネット利用環境実態調査」によれば、既に小学生の40%以上が所有しているスマホ。依存症やSNSに関わるトラブルを心配する声もありますが、いつでも ...
2019/12/04
日々の生活に溶け込んでいる感があるスマホです。ビジネスでもプライベートでもないと不安を感じる人も多いのではないのでしょうか?総務省の情報通信機器の保有状況(参考)によれば、9割の人 ...
2019/11/25
子どもの遊びといえば「大勢で外で元気よく走り回る」というイメージがありました。しかし、最近の調査(例えば平成23年の内閣府による「青少年のゲーム機等の利用環境実態調査性」)では、9 ...
2019/11/20
子どもの成長は早い、と言われるように、あれよあれよという間に大きくなっていきます。そんな子どもの変化を収めておこうと、いろいろな機会に写真をとっていきます。昔のフィルム式の写真機し ...
2019/11/15
DSやニンテンドースイッチさらにはスマホまで、多くのポータブルゲーム機の登場とともに、子どもたちが室内で過ごす時間が増えています。確かに空き地や公園など屋外で思いっきり遊べるところ ...
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 子育て
カテゴリー:子育て