出張や旅行で気を付けたい事が忘れ物です。
会社のパソコンやUSBの入ったカバンを忘れたりしたら大事です。
プライベートでも、カメラなどの思い出の入ったものを置き忘れてきたら
がっくりと落ち込んでしまいます。
スマホを忘れたりしたら明日からの生活に困ってしまいます。
新幹線を利用している人の間でも忘れ物はよく耳にするトラブルです。
東京ー博多を走るのぞみ号で忘れ物をしたら・・・
いったいどこに問い合わせたらよいのでしょう?
そんなトラブルのために、
新幹線で忘れ物をした場合の対応について見ていきましょう。
新幹線内に忘れ物をしたら、まずは”忘れ物センター”へ
新幹線内に置き去りにされた荷物は、基本的には終着駅で回収されます。
ただし、乗客の人が見つけたものは、車掌さんが回収します。
そして、JRの忘れ物を扱うシステムに登録されます。
では、忘れ物をした人はどうすればよいのでしょうか?
大きく2つとなります。
- 最寄りの駅の駅員さんに連絡する
- 乗っていた新幹線に乗車した駅および終着駅の
JR各社の”忘れ物センター”に電話で問い合わせる
JR東海の場合は、パソコン又はスマートフォンで
「お忘れ物お問い合わせフォーム」から連絡することができます。
そして、新幹線は多くの人が利用していますので、
忘れ物センターの電話は混みあってなかなかつながらないことがあります。
これは、時間帯をずらすなどして根気よく電話をかけるしかありません。
忘れ物の問い合わせをする場合は、
- 乗車した便(〇〇行のぞみ△△号など)
- 乗車していた車両と座席番号
- 忘れた荷物の種類、特徴などの説明
を用意しておくと、スムーズに事が運びます。
新幹線内の忘れ物は受け取りに行く際に必要なもの
無事に忘れ物が見つかったら、
保管されている場所に引き取りに行くことになります。
忘れ物を受け取る際には、運転免許証や健康保険証など、
本人であることを確認できるものが必要になります。
受け取り時には受領書に自分の住所・氏名・電話番号を記入します。
印鑑も持っておくとよいでしょう。
また、本人が取りに行けない場合は、
委任状を用意して代理の人に取りにいってもらうこともできます。
この場合、委任状と、
代理の人は身分を証明する運転免許証もしくは保険証、
そして印鑑が必要になります。
委任状は、JR東日本ならホームページからダウンロードすることができます。
見つかった新幹線での忘れ物!郵送で届けてもらうことはできるか
本人も取りに行けず、代理の人にも頼めない場合、
JR西日本とJR東海では電話での確認の上、着払いで自宅へ送ってもらえます。
ただし、忘れ物の管理上、送付できない場合もあるそうです。
JR東日本では、本人が最寄りのJR東日本の駅で手続きをすれば、
着払いの宅配便で忘れ物を送ってくれます。
その際、本人の運転免許証などの証明証と印鑑をお忘れなく。
まとめ
所定の期間が過ぎるとJRの忘れ物センターから最寄りの警察署へ移送されますから、
忘れ物に気づいたら、即連絡しましょう。
また、忘れたものが食べ物だと、規約で廃棄されてしまうことが多いようです。
とにかく、忘れ物に気づいたら、すぐに連絡をとることが肝心です。
この記事を書いている私も、新幹線にコートを忘れたことがあります。
そのときは、最寄りのJRの駅で手続きをしたら
その日の内に発見したとの連絡をもらえました。
事が起きたときに迅速に対応することは重要ですが、
日頃から忘れ物に気をつけるよう、ゆとりを持った行動をとりたいものです。
コメント