喉がイガイガする季節が来ると加湿器の出番ですね!
特に朝起きて喉痛いのは本当に不快です。
そこで寒くなる季節に寝室に加湿器を置いている方多いのではないでしょうか。
私も子供がいるので空気清浄機と加湿器を付けたり色々と工夫をしています。
でも加湿をするとカビの心配もありますよね。
まずカビが生えやすいポイントを抑えると防ぐことが出来ます!
- 湿度80%以上で活発に、カビが繁殖する。
- 特に室温20℃~30℃で、カビが繁殖する。
- ホコリや食べかす、人のアカが、カビは大好物。
(レタスクラブニュースより)
その1の湿度は、
加湿器を付けた状態で湿度が何%あるか知っておく必要があります。
そんな時は湿度計があると便利です。
ネットなどでも安くて500円前後で購入可能です。
1つ持っておくと部屋の温度や時計も表示されているものが多くて便利ですよ。
その2の室温は、
人間も快適な気温なのでなかなか避けれないでしょう。
その3は、
なるべく掃除をこころがけて下さい。
布団クリーナーなどあるとホコリや髪の毛など吸い取ってくれるのでよいです。
布団や毛布など湿気がこもりやすい所がカビは大好きなので、
使っていない日中などはなるべく窓を開けて換気するだけでも効果大です。
ベッドや畳など寝室に加湿器をおいたときにカビやすい場所は?
ベッドや絨毯などはカビが生えやすい場所なので
間違っても直接床やベットに加湿器を置かないようにしましょう。
窓のサッシなどにも蒸気が直接当たることがないように気を付けて下さい。
部屋に24時間換気などがついている家は常に付けておくようにしましょう。
カビが生えると見た目だけでなく
その胞子が飛んで吸い込んだ時に肺に入り込んだりする場合があります。
寝室で加湿器を使うときに注意するポイントは?
加湿器って沢山種類ありますよね。
その部屋に適した加湿器を選ぶとカビの繁殖を防ぐことが出来ます。
- 気化式
- スチーム式
- 超音波式
が主な加湿器の種類です。
気化式加湿器は、フィルターに水を含ませてそれをファンで気化させる方法です。
電気代があまりかかりにくい、
夜も運転音が静かなので使いやすい、熱くならないなどです。
ただ、熱を発さないので加湿器のまわりは少し寒く感じるでしょう。
スチーム式加湿器は、店頭などでよく見かけるものですね。
スチームが出ているので目に見えて加湿していることがわかるし、
値段も手ごろで手に入りやすいです。
ただ音がうるさいものが多いのと、
消費電力が高めなので電気代がかかりやすいです。
長時間の使用は避けた方がよさそう。
超音波式加湿器は、スチーム式のように
オシャレなインテリアなデザインも多く種類も選びやすいです。
消費電力は安めですが、とにかく手入れが面倒です。
放っておくとすぐにカビや菌など繁殖しやすいのがネックですね。
このようにいろんな種類があるので
自分の置く場所や部屋によって選べるのはいいです。
私は寝るときに音がうるさいと気になってしまうので気化式を使ってます。
なので加湿器の近くで寝ると風がちょっと寒いです、
まとめ
快適な眠りのために加湿器はとても重要です。
しっかりと手入れを換気をすればカビを防ぐことが出来ます。
布団の手入れと同じように習慣付ければ
加湿器によってはそんなに面倒なこともありません。
部屋のインテリアに合わせて置けるように
沢山の種類が販売されているのも嬉しいことです。
ぜひ一度自分に合った加湿器を選んで試してみてはいかがでしょうか。
コメント