- 投稿
- 季節のイベント

人生においての一大イベントの一つ、七五三!
どう過ごされていますか?
今回はこの七五三について、
特に、男の子の髪型や服装についてみていきたいと思います。
七五三の写真撮影♪
男の子の髪型で人気なのはどれ?!
私の世代での流行はマッシュルームカット!
つまり坊ちゃん刈りのスーツ姿なんかがよくありましたが、
現在はどうなのでしょうか?
男の子の流行の髪型はセミの長さで、
毛先に動きをつけたようなイケメン男子風の髪型や、
ツーブロックなんかも根強く人気があります。
おでこはわざと出した方がかっこ良い感じが出るようですし、
反対に、隠すとかわいらしさが強調されます。
七五三の衣装選び♪男の子に人気な衣装は袴?タキシード?
衣装選びはとても大事です。
しかし、和装か洋装か迷われるかと思います。
男の子が祝うのは3歳と5歳なので、和装一回と洋装一回にするか、
それとも両方和装にするかは悩むところでしょう。
選び方のコツをとしては、動きやすさを最重視して選ぶこと!
また、和装にする場合、羽織袴(はおりはかま)と被布(ひふ)、
どちらにしようかと悩みますね。
基本的にはどちらを選んでも良いのですが、おすすめするのは「被布」!
理由は2つあります。
まず1点目、5歳の七五三は「袴着」の儀式になるため、
大半が羽織袴を着用します。
つまり、被布は3歳でしか着ることができないということ。
もう1点は、袴よりも着付けが簡単な上に、
被布の方が足さばきが楽だということです。
被布は、以前は3歳の女の子のイメージがありましたが、
最近では男の子用の被布もずいぶんと増えてきています。
その理由として考えられるのは、何と言っても見た目の可愛さ!
また、動きやすく重さなどの身体への負担も軽減できることにあります。
更に、被布はトイレが楽!ということもポイントでしょう。
袴だと脱がせたり再度着せたりするのも一苦労ですが、
被布は女性のスカートのように上にパッとめくりたくし上げるだけでOKです。
コレって意外と重要ですよね。
同様の理由で、羽織袴は「行灯袴(あんどんばかま)」を選びしましょう。
実は、袴には2種類あって、
・「乗馬袴(じょうばばかま)」
・「行灯袴」
があります。
成人男性や5歳の七五三で着用する袴の大半のタイプが乗馬袴です。
このタイプは、女性のキュロットスカート、ガウチョパンツのように、
先が2本に分かれています。
一方、行灯袴は、スカートのように足が別れていないタイプなので、
3歳の男の子の足さばきの点やトイレの面でも適しています。
もしも、洋装にするなら選ぶポイントは3つです。
まず、1つ目は動きやすいこと。
スーツと言うと、カッチリとした印象がありますが、
実は動きやすく適しています。
最近は、しっかりした仕立てのスーツ風でも伸縮素材だったりと、
ストレスを感じさせない動きやすい商品が沢山出ています。
また、軽いのはもちろん、
シワになりにくポリエステル混などの素材のものも多いです。
「見栄えはスーツだけど、動きやすい!」が両立する時代と認識しましょう。
2つ目は大きすぎないこと!そして3つ目は今後の着回し!
2つ目と3つ目の兼ね合いは難しく、親御さんとしては重要だと思います
今後の着回しを考えてしまって、つい大きめをと選びがちですが、
あまりに大きいと借りてきた感が出てしまい、ぎこちなく見えてしまいます。
ちょっとおめかしが必要な場所のお出かけにも着回せる
ジャストフィットサイズのものを選ぶのがポイント!
これらを考え合わせた結果、
ストレッチのチノ・スーツやジャージー素材のソフトスーツなどが
個人的にはおすすめですがいかがでしょうか?
写真はどこで撮る?
写真館を選ぶ時、チェーン展開しているこども写真館と個人の写真館が
候補に上がると思います。
全国チェーンの写真館なら、お宅の近くにも1軒はあるのではないでしょうか。
数少なくなったとはいえ、慣れ親しんだ個人写真館もまだまだあります。
それぞれのメリット、デメリットを以下に挙げてみましょう。
★チェーン店のこども写真館のメリット
・衣装が豊富。何着でもお試しできる
・背景、小物などが充実している
・こどもの扱い方がプロ!良い表情を自然な形で引き出してくれる
・衣装レンタルで神社のお参りが可能
★チェーン店のこども写真館のデメリット
・カメラマンの腕がいまいちなところもある
・予約をしていても待たされることがある
★個人写真館のメリット
・カメラマンの腕はこども写真館より上な可能性が高い
・予約時間が比較的守られる
・わがままな希望をきいてもらえやすい。
★個人写真館のデメリット
・衣装が少なく選択肢が狭い
・レンタルサービス(外出)も基本はない
・こどもの扱いがチェーン店よりも劣ることがある
というように、どちらもメリットとデメリットがあるので、
これらを考慮した上で厳選してください。
いかがでしたでしょうか?
男の子の七五三は、人生にたった2回しかない大切な日です。
後悔のないように、
ぜひ、こだわって子供さんとの思い出作りに役立ててくださいね。