- 投稿
- 季節のイベント

3月3日は、ひな祭り。
女の子の健やかな成長を願って行うお祭りですね。
また、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句と言いますが、
女の子なら3月3日の桃の節句を初節句として、
健やかな成長を願ってお祝いしますね。
あれ?ひな祭りと桃の節句。
どちらも女の子の健やかな成長を願って祝っているようだけど・・・
何が違うんだっけ???
知っているようで、実はよく知らない人が
多いかもしれないですね。
では、ひな祭りと桃の節句について、
ちょっとお勉強してみましょうか!
桃の節句とひな祭りの歴史を知ろう!
桃の節句とひな祭りって、何が違うの?
ズバリ!違いはありません!(笑)
「桃の節句=ひな祭り」です。
なんだー、やっぱりそうかーっていう感じですよね~。
じゃぁ、どうして二種類の呼ばれ方があるのでしょうか。
この謎は、歴史を調べていけば、よく分かります。
まず、「節句」について学んでみましょう!
「節」には「季節の変わり目」という意味があり、
古代中国の暦で定められていたものだそうです。
そして、「節句」とは、その「重要な季節の変わり目に、
神様に食べ物をお供えして、邪気を祓い、
無病息災などを願った行事」のことなんです。
では、節句が五つもあるのをご存知ですか?
☆節句の種類☆
1月7日 | 人日(じんじつ)の
節句 |
七草の節句 | 健康を願い、七草粥を食べる |
3月3日 | 上巳(じょうし)の
節句 |
桃の節句 | 穢れ(けがれ)を祓う(はらう)為、人間の身代わりとして、息を吹きかけた人形(ひとがた)を水に流す |
5月5日 | 端午(たんご)の節句 | 菖蒲(しょうぶ)の節句 | 鬼を追い払う為、臭いのある菖蒲を軒に葺いたり、お風呂にいれたりする |
7月7日 | 七夕(しちせき)の
節句 |
七夕 | 中国の牽牛・淑女の話が、日本の棚織津女の物語と合わさって生まれた祭り |
9月9日 | 重陽(ちょうよう)の
節句 |
菊の節句 | 最大の奇数・九が重なる特に負担の大きい日とされた。中国では菊は不老長寿になると考えられていた為、邪気を祓い、長寿を願って菊の花が飾られた。 |
上表の五つの節句は「五節句(ごせっく)」と呼ばれ、
元は中国(唐の時代)の制度だったそうです。
よく見ると、節句の月日は全て奇数であることが分かりますね。
どうして??
中国では、偶数は縁起が悪いと考えられていたからなんです。
え?節句の月日は奇数ばかりだけど??
いえいえ、これがなんと!
奇数月+奇数日=偶数になるから、これは縁起が悪い!
ということらしいです。
ちょっとこじつけにも思えてしまいますが、
大真面目な理由なんです。
だから、そんな縁起の悪い日には、生命力をもらうために、
季節の食べ物を食べたり、神様にお供えしたりして、
邪気を祓うという行事が行われていたのですね。
その行事が、日本へ奈良時代に伝わってきて、
江戸時代には公式行事として定められたのです。
最初は大名などお偉いさんたちの行事だったそうですが、
そのうち、庶民にも広がっていきました。
そして、農業をする人々が昔から行っていた
日本の風習も混ざりあっていき、
現在の五節句となったと言われています。
これらは、明治時代には廃止となってしまいましたが、
現在でも日本人の間で受け継がれているのは、
なんだか素敵なことですね。
それでは、本題に入りましょう。
桃の節句とひな祭りの歴史について、です!
Q&A方式で、説明していきましょう。
Q:どうして、上巳の節句を桃の節句と呼ぶのですか?
A:上巳というのは、旧暦の最初の巳の日を指し、
それが3月3日だったそうです。
旧暦の3月は、新暦では4月のこと。
ちょうど、桃の花が咲くころですね。
だから、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
素敵ですね。
そして、上巳の節句は、明治時代に入ると、
新暦でも3月3日に引き継がれました。
これが、桃の花が咲くには少し早いのに、
上巳の節句が桃の節句とも呼ばれる由来なんですね。
Q:どうして、桃の節句をひな祭りとも呼ぶようになったのですか?
A:節句が中国から伝わってきたことは、分かりましたね。
中国では、水辺で穢れを祓う習慣がありました。
この習慣が、節句と一緒に日本に伝わってきたのです。
やがて、節句の時に穢れを祓う為の道具として
「人形(ひとがた)」が使われはじめました。
人間の身代わりとして、
息を吹きかけた人形を水に流すことにより
穢れを祓おうという風習ができたのです。
現代でも「流し雛」をする地域がありますが、
その風習の名残りですね。
また、当時、貴族の子どもたちは、
紙で出来た着せ替え人形で遊んでいたそうです。
これは「ひいな遊び」と呼ばれていました。
この「人形(ひとがた)」と「ひいな遊び」が
合わさったものが、「お雛様」であると言われています。
やがて、技術が向上し、人形も豪華になり高級化。
幸せを願って飾る、現在のお雛様へと
定着していったそうです。
これが、桃の節句をひな祭りとも呼ぶ由縁です。
なんだか、奥が深いですね。
歴史を知ることで、
健やかな成長を願う気持ちも更に強くなりそうですね。
桃の節句とひな祭りを祝う食べ物の意味を知ろう!
桃の節句とひな祭りの歴史、楽しんでもらえましたか?
では皆さんは、桃の節句と聞くと、
どんな食べ物が思い浮かびますか?
桃の節句の食べ物には、様々な願いが込められているんです。
☆菱餅
ひな人形にも、菱餅が飾られていますね。
ちょっと変わったこの形や色には、ちゃんと意味があるんです。
菱餅も、中国がルーツとなっています。
中国では上巳の日に母子草(ははこぐさ)のお餅を食べて
母子の健康を願う風習があったそうです。
それが日本に伝わると、母子草の代わりにヨモギで
お餅(緑色のお餅)を作るようになりました。
江戸時代になると、菱の実を入れた白い餅と組み合わせた二色に、
明治時代になると、くちなしの実を入れた赤い餅も加わり、
現在に伝わる三色の菱餅になったそうです。
【色の順番】
下から「緑→白→赤」が一般的です。
「雪(白)の下から草(緑)が芽吹き、
雪の上では桃(赤)の花が咲いている」という
意味が込められているそうです。
なんとも生命力に溢れ、清々しく汚れのない様子が
目に浮かんできますね。
我が子の健やかな成長を願うのにピッタリですね。
色の順番には地域によって違いがあるそうです。
また、一般的には菱餅といえば三色ですが、
五色の地域もあるようです。
【色の意味】
緑・・・「草木」を表すという説と、
「長寿・健康」を表すという説があります。
白・・・「雪」を表すという説と、
「清浄」を表すという説があります。
赤・・・「桃」を表すという説と、
「魔除け」を表すという説があります。
【形の意味】
大地を表している・・・雪の下から草が芽吹き、
雪の上では桃の花が咲いている、
そんな大地の様子を表している
という考えですね。
心臓を表している・・・餅に入っているヨモギやクチナシが
邪気を祓う意味合いを持つため、
菱型は心臓を表し、無病息災・健康を願った
という考えです。
他にも地域によって、色々な言い伝えがあるようなので、
自分の地域ではどんな意味があるのか、
ご年配の方に聞いてみるといいですね。
☆ちらし寿司
長寿の象徴の海老、見通しがきくレンコンなど、
縁起の良い具材が沢山入っています。
おせち料理と似ていますね。
卵に人参、三つ葉などを入れた、春らしい彩りも
ひな祭りにピッタリです。
☆はまぐりのお吸い物
ハマグリの殻は、絶対に対の殻としかピッタリ合いません。
そのことから、相性ピッタリの良い相手とめぐり逢りあい、
幸せな結婚ができるようにと願ったものです。
☆桃花酒・白酒・甘酒
桃が百歳を表す「ももとせ」に通じることから、
長寿を願い、元々は桃花酒が飲まれていましたが、
江戸時代には白酒が好まれるようになりました。
子どもにはノンアルコールの甘酒を飲ませてあげましょう。
☆ひなあられ
昔は、お雛様に春を見せてあげようと、
ひな人形をもって出かける風習があったそうです。
その時に、ごちそうと共に
ひなあられを持って行ったのがはじまりです。
ピクニックのお弁当とデザートといった感じですね。
お雛様に春を見せてあげようとは、
なんて風流なんでしょう。
まとめ
桃の節句・ひな祭りの由来や食べ物の意味、
しっかりとご理解していただけましたか?
厳かな気持ちになったり、
なんだか心弾んでワクワクしたりもしませんか?
まさに、可愛い我が子の健やかな成長を願う行事に
ピッタリの歴史や意味合いでしたね。
桃の節句には、大切なお子さんを囲んで、
健やかな成長を願いながら、ごちそうを食べて、
ご家族で楽しい思い出を作る一日にしてくださいね。